仏壇のりん、鳴らすマナーとは
仏壇のりん、鳴らすマナーとは
この記事を読むための時間:3分
仏壇の上に置かれている、叩くときれいな音のするりん。
お寺での読経時や仏前でのお参り等、目にしたり実際に鳴らしたことのある人は多いのではないでしょうか。
今回はりんを鳴らす理由や、鳴らす際のマナー等、普段目にしているりんの実は知らない事項についてご案内します。
りんの作法を身につけて、ご先祖へ正しくお参りしましょう。
りんとはどんなものなのか
りんとは仏壇に置かれている仏具の一つで、セットで置かれているりん棒で叩くと澄んだ音の出るお椀形の鈴を指します。
仏前で手を合わせるときや、お坊さんが経を読む際に使用されます。
仏具の中でも梵音具という音の出る仏具に分類されています。
梵音具には他に木魚やお寺の鐘、磬子という寺院でよく見られる、りんが大きく黒くなったような仏具が挙げられます。
りんはもともとは主に禅宗で使用されていましたが、現在は全ての宗派で使われています。
宗派によって呼び名が異なり、日蓮宗等ではりん、天台宗や浄土真宗ではきん、浄土宗ではしょうきん、その他ではかねと呼ばれることもあるようです。
りんを鳴らす理由は主に三つあり、一つは澄んだ美しい音で人々の邪念を払う、二つ目はりんの音に乗せて祈りや思いを極楽浄土まで届かせる、三つ目は読経の始まりや終わり等の区切りを表すためだとされています。
りんを鳴らすマナー
お参りの際のりんを鳴らすタイミングは、線香をあげた後の合掌をする前です。
宗派によってりんを鳴らすマナーは異なり、例えば真言宗では合計二回、一回目は優しく、二回目は少し強く、曹洞宗では合計三回もしくは内側を二回、浄土宗や浄土真宗ではお参り時には鳴らさないといったケースがあります。
詳しくは菩提寺に確認すると良いでしょう。
澄んだきれいな音を出すためには、りん棒を人差し指と親指で軽くつまむようにして持ちます。
りんはふちの外側を叩くと澄み切った音が鳴り、内側を叩くとややこもったような柔らかい音が鳴ります。
また親族や友人の自宅等で、お子さんを連れて仏前でお参りをする際には注意が必要です。
りんは楽器のようなきれいな音が鳴るため、小さなお子さんはおもしろがって何度も叩いてしまうことがあります。
訪問前によく言い聞かせ、また仏前でも注意を払い、故人やその親族の方々に失礼のないようにしましょう。
りんの材質、形状やお手入れ方法
りんには様々な材質や形状のものがあります。
材質としては、大きく分けてシルジン青銅、そして砂張からできているものの2種類が主流のようです。
シルジン青銅は銅と亜鉛とケイ素の合金であり、船のスクリューにも使われているような、硬く弾力のある素材です。
もう一つの砂張は銅と錫の合金で、硬く弾力もあるのですが、繊細で落とすと割れてしまうこともあるそうです。
鋳造が難しく、錫が高価なことから高級品とされています。
使い続けるほどに音が良くなるりんです。
宗派によっては形状にも違いがあります。
浄土真宗本願寺派では、六角形または丸型のりん台の上に、座布団のような形状のりん布団を置き、その上に鉢型のりんをセットするようです。
また浄土真宗大谷派では、四角型の角台の上に金襴輪という輪投げのような形状の敷物をセットし、その上にりんを置きます。
毎日使うりんはお手入れも必要です。
通常は柔らかい布等で拭けば十分ですが、りんの色がくすんできてしまった場合は、りん専用のクリーナーを使用したり、職人に手入れの依頼をすると良いでしょう。
りんを鳴らす理由やマナーをおさえてお参りへ
りんがそもそもどんなものなのか、仏前で鳴らす理由、鳴らし方のマナー、お手入れ方法等、頭にしっかり入れた上で、お参りをするようにしましょう。
また鳴らし方やマナーで困っている人を見かけたら、そっと教えてあげても良いでしょう。
マナーをおさえてお参りすることで、故人への思いやご遺族をいたわる気持ちが伝わりやすくなるかもしれません。
プリザーブドフラワー 販売 | Blue Rose iCCO
プリザーブドフラワーを中心にアーティフィシャルフラワーも取り混ぜたアレンジメントのお花を販売するBlue Rose iCCOでは、
「花のある暮らし」をコンセプトに、お好みの色や形をお伺いして、出来るだけご希望に沿ったものをオーダーメイドでお作りしております。
ご自宅用としてはもちろん、大切な人への贈り物にもおすすめです。
屋号 | Blue Rose.iCCO |
---|---|
住所 | 〒359-1122 埼玉県所沢市寿町 |
電話番号 | 050-5359-4142 ※営業のお電話はご遠慮ください。 |
営業時間 | 10:00~18:00 定休日:不定休 |
代表者名 | 志賀 逸子 (シガ イツコ) |
info@bluerose-icco.com |